「原爆の絵」について
広島市立基町高等学校創造表現コースは美術を専門に学ぶコースとして平成11年に設置されました。本コースの生徒たちは、国際平和文化都市広島に学ぶ高校生として美術を学ぶ中で、「平和」と「文化」について想いを馳せながら日々制作を行っています。また広島平和記念資料館では、被爆体験証言者の記憶に残る被爆時の光景を若者が絵に描き、当時の状況を伝える「次世代と描く原爆の絵」事業に平成16年度より取り組んでおり、本コースでは平成19年度より継続して、有志生徒が「原爆の絵」の制作ボランティアとして参加させていただいています。
この取り組みは、被爆者が高齢化するなか、被爆の実相を絵画として後世に残すこと、そして、絵の制作を通して、高校生が被爆者の思いを受け継ぎ、平和の尊さについて考えることを目的として行っているものですが、何度も打ち合わせを重ねながら制作される絵は、当時の惨状を克明に描き出すものでありながら、証言者の記憶や思いに高校生が寄り添い、双方の気持ちを共に伝えるものです。
生徒たちは証言者の被爆体験を聴き、想像を絶する光景をどう描くのか悩みながらも、資料を集め、証言者と何度も打ち合わせを行い、約半年から1年かけてこの「原爆の絵」を描きあげます。完成した「原爆の絵」は平和記念資料館に寄贈され、それぞれの証言者が修学旅行生などに被爆体験を話す際に、当時の状況をより深く理解してもらうために使われます。また基町高校では、それとは別に独自の取り組みとしての「原爆の絵」の制作にも取り組んでいます。
原爆の絵 関連記事
「原爆の絵」を通した交流活動〜岐阜県関ケ原町今須中学校修学旅行における原爆の絵交流〜
5月22日、岐阜県関ケ原町今須中学校の3年生12人が修学旅行で基町高校に来校されました。 原爆の絵の制作者の5人の生徒が、6月末に完成…
「原爆の絵」を通した交流活動〜おといねっぷ美術工芸高校見学旅行における原爆の絵講演〜
「原爆の絵」の活動を通して、広島県内だけでなく他府県や海外との繋がりもあります。制作した生徒たちは、様々な場面で描いた絵の説明をしたり、制作…
「原爆の絵」の取り組みをモデルにした舞台劇 青年劇場「あの夏の絵」
「原爆の絵」の取り組みを取材して東京の青年劇場が制作した「あの夏の絵」(2015 年初演)は、各方面から高い評価を得、昨年 11 月の基町高…
高校生が描いたヒロシマ 原爆の絵画展 開催。
基町高校美術部が取り組む被爆体験証言者の証言を絵にする「原爆の絵」の活動は、昨年、10年目の節目を迎え、これまでに描いた原爆の絵は119点と…
次世代と描く原爆の絵 初顔合わせ会を実施しました
8月1日(月)に、今年度の原爆の絵の初顔合わせがありました。原爆の絵は、創造表現コースが尽力を注いでいる平和活動の一つで、被爆者の方から直接…
次世代と描く原爆の絵 完成披露会を行いました
基町高校西棟展示ギャラリーにて原爆の絵の完成披露会を行いました。平和記念資料館の館長をはじめとした職員の方と12名の被爆体験証言者の方を迎え…
「次世代と描く原爆の絵」完成披露会を行いました
7月4日、「次世代と描く原爆の絵」の完成披露会がありました。「原爆の絵」は被爆者の方々から被爆体験を聞き、それを絵にする取り組みです。 今回…
「次世代と描く原爆の絵」完成披露会が行われました
本日午後4時より、西棟4階展示ギャラリーにて「次世代と描く原爆の絵」完成披露会が執り行われました。 今年で3回目となる制作は、今回は2・3年…